にいがたクリップ

trigger
TOPお中元マナー|のしの書き方や包装の基礎知識などをご紹介!注意点も

お中元マナー|のしの書き方や包装の基礎知識などをご紹介!注意点も

こんにちは!にいがたクリップ編集部です。

今回は、『お中元のマナー』である、のしの書き方や包装方法、お礼の仕方について基礎的な知識をご紹介します!

マナーを知らないと、日頃の感謝を贈るお中元を贈るつもりが、恥ずかしい思いをしてしまうことも。また、受け取った際にもお礼の仕方が分からないと困ってしまいますよね。

今回の記事では、お中元を贈る際・受け取る際に相手に失礼にならないように、にいがたクリップ編集部が「お中元を贈る際・受け取る際のマナー」について解説していきます。送り状のテンプレートも紹介しているので参考にしてくださいね!

お中元とは?

お世話になった人に感謝の意味を込めて贈る、お中元。
中元とは、旧暦の7月15日のことで、この日に行われていた道教の祭りに仏教の要素が混ざって、祖先の霊を供養する日になったといわれています。それが、江戸時代になると、お盆の礼として親類やお世話になった人に贈り物を贈る習慣に発展。現在のような風習となったそうです。

お中元を贈る側のマナー

お中元というと贈り物のイメージが強いですが、贈り物が届く前か、品物と一緒に送り状を送付する必要があります。最近は、メールや電話でお中元を贈ったことを伝えるケースも多くなりましたが、本来は送り状で知らせるもの。近しい間柄であれば問題ありませんが、目上の方に送る場合は、手紙やハガキで送り状を送るようにしましょう。

送り状の書き方

送り状の構成はおおまかに以下の通り。基本はこの順序に沿って相手のことを考えながら書くようにしましょう。

1. 時候の挨拶
季節を表す一文で、送り状の最初に書きます。時期により文章は変わりますが、お中元を贈る7月は「猛暑の候」「厳しい暑さが続いていますが」といった文言を入れることが多いです。

2. 近況を尋ねる言葉
時候の挨拶の後は、「皆様いかがお過ごしでしょうか」「ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」など、贈り先の近況を尋ねる言葉を入れます。

3. 日頃の感謝
お世話になっている人に感謝の意を伝えます。仕事で付き合いのある方には「平素は格別のお引き立てにあずかり、厚くお礼申し上げます」などと一言つけましょう。

4. お中元を贈った旨
感謝を伝えたら、お中元で品物を贈った旨を伝えます。「心ばかりの品を別便にてお送りしました」といった言葉に加えて、いつくらいに届くかも記載するようにしましょう。

5. 相手の健康を願う言葉
「季節柄、ご自愛ください」など贈り先の健康を気遣う言葉を入れるようにしましょう。

6. 締め
最後に「敬具」「謹白」のような結語、もしくは相手によっては「まずはご挨拶まで」のような言葉で締めるようにしてください。

送り状の文例(テンプレート)

ここからは、相手別の送り状の文例をお伝えします。この文章を参考に、相手によって変えながら自分なりの文章を作成してみてください。

親族やプライベートで付き合いのある人に向けた送り状

暑さも厳しくなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
こちらは皆、元気に毎日を過ごしています。
本日は日頃の感謝をお伝えしたく、別便で○○をお送りしました。
○日頃には届くと思うので、お気兼ねなくお受け取りください。
まだまだ暑い日が続きますので、夏バテなどなさらぬよう、ご自愛ください。

ビジネス関係で付き合いのある人に向けた送り状

謹啓 盛暑の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格段の厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。
つきましては、貴社からご厚誼ご鞭撻賜りました御礼とご挨拶を兼ねて、心ばかりの品をお贈りいたしました。ご笑納くださいますようお願い申しあげます。
今後も変わらずのお引き立ての程、よろしくお願い致します。
謹白

上司や目上の人に対する送り状

拝啓 盛暑の折、皆様には一段とご健勝のことと拝察いたしております。
平素は、何かとお気遣いいただき、誠にありがとうございます。
日頃の感謝をお伝えしたく、心ばかりの品ではありますが、別便で○○をお送りしました。
○日頃には届くかと存じますので、お納めいただければ幸いです。
時節柄、ご自愛専一にご精励ください。

のしとは?

お中元の品物につける、「のし」。「改めて感謝の気持ちでお贈りします」といった意思を込めて贈り物に貼ります。のしには、「熨斗(のし)」と「水引(みずひき)」の2種類ありますが、お中元で用いるのは、蝶結びの水引(みずひき)。「あなたとの縁を何度でも繰り返し結び直したい」といった意味を表すため、用いられているといわれています。

のしの書き方

のしには、贈り物であることを示す「表書き」と誰から贈られたものかを示す「名入れ」があります。なお、のしに文字を書くときは、毛筆や筆ペン、フェルトペン、サインペンを使うようにしましょう。ボールペンやシャープペンシル、鉛筆などは失礼に当たるので使わないようにしてください。

表書き
水引の上段に「お中元」「御中元」とはっきりと大きく書きましょう

名入れ
贈る側が1名の場合はフルネームで、連名で贈る場合は、目上の人が一番右にくるように順に並べて書きましょう。名前は3名までしか記載できないので、4名以上のときは中央に代表者の名前をフルネームで書き、左側に小さく「○○一同」などと記載するようにしてください。

のし紙の掛け方
「内のし」は商品の化粧箱にのしを掛け、その上から包装紙や風呂敷で包む

のし紙を掛ける際には、商品の化粧箱にのしを掛ける「内のし」と、包装の上からのし紙を掛ける「外のし」の2種類があります。配送する場合、控えめな気持ちを表現したいときは「内のし」、気持ちを強く出したいときは「外のし」を用いるようにしましょう。

お中元を受け取る場合のマナー
お礼状の書き方・文例(テンプレート)

お中元は必ずしもお返しをする必要はありません。しかし、品物が届いてからすぐにお礼状を送り、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。送るタイミングは早ければ早いほうが良いとされていますが、贈り物が届いてから2〜3日中に送ることがマナー。お礼状は、はがきや手紙が一般的です。

お礼状の構成は、送り状とほとんど一緒。時候の挨拶、相手の健康を尋ねる、感謝の言葉、相手の健康を気遣う、結語の順で書いていけば問題ありません。

親族やプライベートで付き合いのある人に向けた送り状

真夏日の暑い日が続いていますが、みなさまお元気でしょうか。
私たち家族は変わらず元気に毎日を過ごしています。
このたびは結構なものをいただきまして、誠にありがとうございました。
まだまだ厳しい暑さが続くと思いますが、体調を崩されませんようご留意くださいませ。

ビジネス関係で付き合いのある人に向けた送り状

拝啓 炎暑の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
このたびはご丁寧なお心づかいをいただき、誠にありがとうございます。
ご芳志誠にありがたく、改めて御礼申し上げます。
末筆ではございますが、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
敬具

上司や目上の人に対する送り状

拝啓 盛暑の折、皆様におかれましては一層ご壮健のことと存じます。
このたびは〇〇を頂戴し、深く感謝いたしております。
さっそく家族みんなで美味しくいただきました。
いつも細やかなお心づかいに恐縮するばかりです。
これからが夏本番ですが、皆様どうぞご自愛ください。
敬具

お中元の時期はいつからいつまで?期間を過ぎたら?
お中元の時期はいつからいつまで?

お中元の時期は、東日本と西日本で贈る時期が異なり、東日本は7月上旬〜15日まで、西日本は7月中旬〜8月15日までが一般的です。その違いは、明治改暦の際に東日本が新暦を基に、西日本は旧暦を基にしたためといわれています。

ただし、東日本と西日本を細かくみていくと、地域ごとで時期が異なることがわかります。

【地域別 お中元の時期】
北海道………………7月15日〜8月15日
東北地方……………7月1日〜7月15日
北陸・甲信越地方…7月1日〜7月15日(場所によって、7月15日〜8月15日)
中国・四国地方 …7月15日〜8月15日
九州地方……………8月1日〜8月15日
沖縄…………………年によって異なります。

日本各地によってこれだけ時期が異なるのも面白いですよね。なかでも、特殊なのが、沖縄。沖縄では旧盆までに贈るのがマナーなのですが、毎年お盆時期が変動するのです。沖縄の人にお中元を贈るときは、必ず今年の旧盆を調べてからいくようにしましょう。
また、お中元の期間を過ぎてしまった場合は、暑中見舞い、その後は残暑見舞いとして、遅くとも8月中には贈るようにしましょう

「お中元」と「暑中見舞い」の違いは何?

「お中元」も「暑中見舞い」も、日頃お世話になっている人に贈るものですが、お中元は「お世話になっている人に感謝の気持ちと健康を気遣って贈るもの」、暑中見舞いは「暑い夏に相手の健康を気遣って贈るもの」といった違いがあります。

お中元を贈る際のNG事項
お中元を送らない方がいい場合はある?

なかには、お中元を贈らない方が良い場合もあります。それは、政治家や公務員、公立学校、公立病院の先生など。こうした職業に就いている人は、利害関係者からお金や品物を受け取ってはならないといった決まりがあり、公職選挙法や公務員規定に抵触してしまう可能性があります。相手のことを考えて贈らないようにしましょう。

お中元で避けた方がいいギフトはある?

お中元で避けたほうが良いとされている物もあります。それは、縁起が悪いと考えられているもの。ここでは、その一部を紹介します。

ハサミなどの刃物
刃物は「縁を断ち切ること」を想像させるため、贈り物全般で避けたほうが良いとされています。

お茶
贈られた側も毎日飲むもので贈り物として優秀に見えますが、日本茶には注意が必要です。緑茶やほうじ茶などは、葬儀や法事に使われるもの。贈り物には不向きとされています。

ハンカチ
「手布(てぎれ)」とも呼ばれるハンカチは、縁を切ることを想像させるので、できるだけ避けたほうが良いといわれています。もしハンカチを贈りたい場合は、白以外のハンカチを選びましょう。白のハンカチは亡くなった方のお顔に掛ける白い布を連想させることから、NGといわれています。

にいがたクリップ厳選!お中元にオススメの絶品ギフト

お中元を考えている方にオススメなのが、新潟の名店の味を全国にお届けできるグルメサイト【イチゼン】の商品。もらったら嬉しい品物を多数掲載しています。

その中でもオススメが、「柑橘かおる三種の特撰珍味セット」。新潟の旬の食材にこだわった割烹渡辺が、「手間なくおかずに、肴にと楽しめるものを」と瓶詰3種を展開した商品です。

かぼすかおる烏賊雲丹塩麹漬(下段・左)
村上市産の海水塩と米麹を使用した、淡く優しい味付けの塩麹漬け。一般的な塩辛とは異なる風味で、酸味と香り付けのかぼすも効いています。薄めにした大根のスライスを添えて、おかずや酒の肴にどうぞ。

すだちかおる鮭ほぐし漬(下段・中)
八海山(南魚沼市)からの一番水を用い、低水温で時間をかけて育てた八海山サーモンを使用。ごはんの御供に、酒の肴に、またお酒を楽しんだ後の締めのお茶漬けに。いろいろな食べ方をお楽しみいただけます。

ゆずかおる鯛胡麻和え(下段・右)
練りごまと擂りごまを合わせた香り高い和え衣で、新鮮な鯛を胡麻和えに。そのままで酒の肴に、またお茶や出汁をかけてお茶漬けにすれば、ワンランク上の味わいに。トッピングには三つ葉とわさびがお勧めです。

≫ 柑橘かおる三種の特撰珍味セット 商品ページをみる
さいごに

今回は、お中元のマナーをお伝えしました。

・お中元とは、お世話になった人に感謝の意味を込めて贈るしきたり
・お中元を贈る際には、事前か品物と一緒に送り状を贈る
・品物に「のし」をつけること
・お中元を受け取ったら、早めにお礼状をお送りする
・お中元で避けたほうが良いギフトがある

こうしたことを覚えておいてください。
お中元に迷ったら、この記事に戻ってきてくださいね。

image 関連記事

image おすすめ記事

TOP